MENU

🏡 初めての家探しで「初期費用」を上手に抑える方法【実体験あり】

家賃は安いのに、初期費用で20万円超え!?
つい最近、そんな現実を目の当たりにしました。

こんにちは、「ひとり暮らしの宿屋」ブログ管理人のよりみちです。
今回は、**初めて家探しをしたときに気づいた「初期費用を抑えるコツ」**を紹介します。
最近、家探しをした際に、以下の知識を活かして初期費用を9万円以下に抑えることができました。


目次

✅ はじめに|家探しに関わる3つの立場を知ろう

家探しでは、必ず「3つの登場人物」がいます。

  1. 家主(オーナー)
  2. 仲介業者(不動産会社)
  3. 借主(あなた)

そして、実はこの中で一番「利益を調整している」のが…
👉 仲介業者です。

仲介業者は、REINS(レインズ)という不動産共有サイトや、オーナーからの直接依頼などで物件情報を集めています。
そして、紹介料や手数料、追加サービスなどを組み込んで利益を上乗せするのが仕組み。


💰 初期費用に含まれる主な項目と注意点

引越し前に見積もりを取ると、「えっ、こんなに払うの!?」という項目が並びます。
でも、中には交渉できる or 支払わなくてよいものもあります。

📋 必須・不要な費用リスト

項目説明支払い義務
敷金退去時の修繕費用に備える保証金✅ あり(交渉できる物件も)
礼金オーナーへのお礼❌ なしの物件を選ぶと◎
仲介手数料仲介業者に支払う手数料✅ あり(上限0.5〜1ヶ月+税)※交渉可
保証会社利用料滞納リスク対策。家主が指定✅ あり(物件による)
鍵交換費用防犯目的で鍵を新しくする△ 任意(交渉余地あり)
害虫駆除・消毒費虫よけや除菌サービス❌ 断ってOK(拒否可)
簡易消火器代義務ではないサービス❌ 必要なし(強制なら疑って)
火災保険契約条件になることが多い✅ あり(内容確認を)
フリーレント家賃1ヶ月無料などの特典💡 交渉次第で得られることも!

🎯 よりみちアドバイス:
事前に「初期費用明細を見せてください」と依頼し、不明点をその場で確認するのがコツ。
「これは絶対必要ですか?」と聞くのはタダです。


📏 おすすめの広さ(㎡)はどれくらい?

「部屋の広さってどれくらいが快適なんだろう?」
これは家探し初心者が一度はぶつかる壁です。

人数目安の広さ備考
一人暮らし20〜30㎡(6〜8畳)収納・ロフトありなら快適度UP
カップル35〜45㎡1LDK〜2DKが目安。生活動線が重要
友人とルームシェア50㎡以上個室×2+共用スペースが理想的

🛏 ワンルームでも収納付き or ロフト付きなら実際より広く感じられます!


★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
国内にて新築マンション、または首都圏・関西・東海にて新築一戸建てを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

📍 住み心地の良い立地の選び方

✅ 1. 駅近(徒歩10分以内)

  • 朝が弱い人でも「ギリギリまで寝られる」安心感
  • 通勤・通学が楽
  • 自転車不要=節約にも

✅ 2. スーパー・ドラッグストアが徒歩圏

  • 忙しい日もすぐ買い物できて便利
  • 冷蔵庫が小さくてもOK

✅ 3. 幹線道路や繁華街から少し離れた場所

  • 静かで住み心地◎
  • 家賃が少し安くなることも!

🔎 よりみちアドバイス:
Googleマップの「ストリートビュー」や「混雑状況」「周辺のお店」も活用して、現地に行かずに街の雰囲気をチェックできます!


✅ 家探しの際にやってよかったこと

  • ✅ 気になる物件は「まとめて問い合わせ」せず、1件ずつ交渉
  • ✅ 不動産会社を2社以上まわって「同じ物件の条件」を比較
  • ✅ 内見では「昼・夜」「平日・休日」の雰囲気を確認

🎯 まとめ:家探しは「情報力と交渉力」

正直、はじめての家探しは**「情報戦」**です。
知らないだけで、不要な費用を払ってしまうことも…。

でも、この記事を読んでくれたあなたなら大丈夫!
事前に準備しておけば、初期費用を5万〜10万円単位で減らすことも可能です。
みなさんの快適な新生活ライフを応援します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次